【中国】福建省中部のホ田市で、膨張した不動産バブルが末期段階に達し、売り抜けに走る投資家が現れはじめていることが分かった。
同市は、住民の平均年収が都市部で1万8886人民元(約36万円)、農村部で1万人民元(約19万1000円)ほどであるのに対し、1平方メートルあたりの不動産価格が、市内マンションで9000~1万3000人民元、戸建住宅で1万7000人民元、商業店舗に至っては2万5000~4万人民元(約47万7000~76万3000円)と実態とはかけ離れた水準に達している。羊城晩報が26日付で伝えた。
ホ田市の不動産バブルは、10数年前、鳳凰山庄地区が同市初の高級住宅地として開発されたことに端を発する。当時、一戸約20万人民元(約380万円)で売り出された戸建て住宅は、地元の成功者ばかりではなく、海外に暮らす地元出身の華僑からも熱い注目を集め、両者がこぞって購入した結果、瞬く間に価格が高騰した。現在も、テラスハウス(イギリス風長屋)タイプは1軒500万人民元(約9500万円)、中古戸建住宅は1戸800万人民元(約1億5300万円)ほどの価格で高止まりしているという。
しかし、建設すれば飛ぶように売れた不動産市場に、2013年下半期陰りが見えはじめる。市場は大きく失速し、売り出しから1年を経ても買い手のつかない住宅があふれている。なかでも失速が著しいのは、高騰の激しい商業店舗。テナント入居率も低く、投資収益率が2%前後に低迷する店舗も少なくない。
こうした現状を受け、本格的にバブルが崩壊する前に、物件を手放す投資家が現れはじめた。ある投資家男性は、「11年に購入した商業店舗を14年中ごろ130万人民元(約2480万円)で売却した。早めに見切りをつけたことで、損失を8万人民元(約150万円)に留めることができた」と話した。
中国:不動産バブルの崩壊間近か、一部に「売り抜け」の動き
2015年3月1日(日) 14時15分(タイ時間)
特集
- ├タイ・エアアジア、中国8都市へ運航再開 [ 2023年1月22日 21時38分(タイ時間) ]
- ├タイ海軍の中国製ドック型揚陸艦、3隻目進水式 [ 2023年1月6日 23時43分(タイ時間) ]
- └中国国産機ARJ21初輸出、インドネシアの航空会社が導入 [ 2022年12月21日 22時45分(タイ時間) ]
新着PR情報
- タイ長期滞在ビザを生涯受給可能、譲渡もできる『タイランドエリート旧会…
- 〈業界事情〉生産管理システムにおけるAI機能による業務分析
- 【製品紹介】高技能者のカン・コツを可視化「精密・正確な工程&品質管理…
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 【製品紹介】製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 【製品紹介】紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」b…
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…