【中国】渤海湾で魚類資源が枯渇しつつある。
赤潮などが頻発するなか、大型魚類はほぼ姿を消し、小型魚類の資源量も大きく減少した。魚類の漁獲量は、足元で年間1000~3000トンに縮小。最盛期の3万トンと比較して、10分の1以下に減少した。海洋汚染の進行で生態バランスが崩れたためという。中国民主促進会・中央委員会の張妹芝委員(兼全国政治協商会議委員)が10日、両会(全国人民代表大会、中国人民政治協商会議)で発言した。
渤海湾の沿岸には、河川57本の水が注ぎ込んでいる。これらから毎年、汚水28億トン、汚染物質70万トンが流入。自然の浄化能力を上回って汚染が蓄積された結果、海底には砂漠が広がり、海水生物が見られなくなる高汚染エリアも見られるようになったという。
各都市が連携する形で、統一された管理基準を設けるべきと提案。渤海湾一帯を網羅した汚染防止条例を速やかに策定するよう訴えた。
中国:渤海湾で魚類資源が激減、漁獲量は最盛期の1割未満に
2015年3月12日(木) 12時39分(タイ時間)
注目ニュース
【タイ】23日午後2時ごろ、タイ東部ラヨン県沖約7キロの海上で、タンクにつかまり漂流していたミャンマー人の男性2人(26、20)がタイ海軍の艦艇に救助された。
【タイ】英紙ガーディアンが今月10日、タイの漁船に売られたミャンマー人、カンボジア人らが奴隷労働を強いられていると報じ、関与を指摘されたタイの食品大手が釈明に追われた。
【中国】農業部の長江流域漁業資源管理委員会・事務室はこのほど、2013年版の長江上流科学考査報告を発表したうえで、「長江上流の漁業資源は著しく衰退している」と警告した。
特集
- ├タイ・エアアジア、中国8都市へ運航再開 [ 2023年1月22日 21時38分(タイ時間) ]
- ├タイ海軍の中国製ドック型揚陸艦、3隻目進水式 [ 2023年1月6日 23時43分(タイ時間) ]
- └中国国産機ARJ21初輸出、インドネシアの航空会社が導入 [ 2022年12月21日 22時45分(タイ時間) ]
新着PR情報
- タイ長期滞在ビザを生涯受給可能、譲渡もできる『タイランドエリート旧会…
- 〈業界事情〉生産管理システムにおけるAI機能による業務分析
- 【製品紹介】高技能者のカン・コツを可視化「精密・正確な工程&品質管理…
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 【製品紹介】製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 【製品紹介】紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」b…
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…