気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。
2017年9月29日付
●衆院解散 総選挙、自公と希望激突、首相、5年の実績強調(読売・1面)
●東芝「日米韓」と契約、半導体売却,WD依然阻止の構え(読売・2面)
●新エネ車ノルマ、中国、メーカーに現地生産課す(読売・2面)
●EV共同開発で新会社、トヨタなど、量産技術20年めどに(読売・10面)
●一般道で自動運転、20年代前半実用化、トヨタ発表(読売・10面)
●新党影響市場は様子見、アベノミックス継続期待、一転(朝日・8面)
●自動車大手8社、世界生産4.4%増、8月前年比(朝日・11面)
●VW、元開発責任者逮捕、独捜査当局排ガス規制逃れ問題(毎日・7面)
●最高速度110キロ11月から、新東名一部区間で試行(産経・28面)
●自動車3社、リコール(産経・28面)
●マツダ、マレーシアで高機能塗装工場(日経・15面)
●日野自の米工場、生産能力を倍増(日経・16面)
●小田急、複々線がけん引、21年3月期、混雑改善、利益増へ(日経・19面)
ひとくちコメント
世界最大の自動車市場の中国が、電気自動車(EV)をはじめとする新エネルギー車について、一定割合以上の生産・販売を義務づける新たな規制を2019年から導入するという。中国政府が発表したもので、きょうの各紙が大きく取り上げている。
それによると、中国市場で生産・輸入販売するメーカーに対し、19年にはガソリン車なども含めた全体の10%、20年は12%に相当する新エネ車の生産・販売を義務づけるそうだ。
義務づけの対象となる新エネ車には、EVと充電が容易なプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)が含まれ、日本勢が得意とするハイブリッド車(HV)は対象から外された。
きょうの朝日は総合面に「中国、新エネ車を義務化、19年から生産・輸入の10%」として、「世界最大の自動車市場である中国の決定は、EV時代の本格的な幕開けにつながりそうだ」。また、経済面に「中国、自国メーカー保護、新規制、EV市場主導狙う」との見出しで「出遅れは命取りになりかねない。日本勢にとっては苦しい戦いが始まる」などと伝えている。
新エネ車を義務付ける規制に対して未達の企業には罰金など罰則規定を設ける方針のようで、そんな中、トヨタ自動車とマツダ、さらにデンソ―の3社が共同でEV開発を手掛ける新会社を設立した。
その新会社を巡っては、今後他のメーカーの参加も呼びかけており、傘下のダイハツ、日野自動車や提携先のスバルやスズキなども“参戦”する可能性もある。トヨタEV連合で開発力を強化する狙いとみられるが、新エネ車のすべてがEVに限定されるわけでもない。メディアなどの煽りで過熱するEVブームに踊らされずに粛々と進めるべきだろう。
【新聞ウォッチ】中国、2019年から「新エネ車」の生産・販売10%を義務化
2017年9月29日(金) 15時44分(タイ時間)
《福田俊之@レスポンス》
【関連記事】
新着PR情報
- 【動画】タイ東部経済回廊に新規開発「ヤマト工業団地」
- 〈業界事情〉AI機能による業務分析はどの程度まで可能なのか?
- 『タイ長期滞在ビザ発給』『ゴルフ・マッサージが毎日無料』タイランドエ…
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」by Move
- 在タイ日本人が安心して通える「バムルンラードインターナショナル病院」
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 日系企業130社以上が入居するタイ有数の不動産会社による賃貸工場・倉庫
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…
- タイでも潤滑油は出光!「アポロタイ」まで