【記事のポイント】
▼単にインバウンドというだけではベンチャー企業は儲からない
▼グローバル視点、例えば「アジアのなかでのジャパン」という考えが必要
▼得意分野に特化しながら他社と協力し合う「オールジャパン」体制が求められている
観光ビジネスを支援する企業や団体が多数出展する世界最大級の旅行イベント「ツーリズムEXPOジャパン2017」が、2017年9月21日から23日の期間、東京ビッグサイトで開催された。
今回、特筆されるのは、日本の将来を左右するインバウンドについてフィーチャーした展覧会「インバウンド・観光ビジネス総合展」が、「ツーリズムEXPOジャパン2017」内のフェアinフェアとして初開催(主催:ツーリズムEXPOジャパン、日本経済新聞社)されたことだ。
HANJO HANJOでは、「インバウンド・観光ビジネス総合展」で何が語られたのかに注目し、複数のセミナーから重要なテーマやワードを抽出。今後のインバウンドビジネスや地域創生プロジェクトに向けての課題や問題解決の手がかりとなるような特集を構成する。
第五回は9月21日に行われたセミナー『「インバウンドベンチャー最前線!」第4部 進化する日本のおもてなし!訪日外国人の満足度とは』~講師:株式会社フリープラス 代表取締役社長 須田 健太郎氏、株式会社MATCHA 代表取締役社長 青木 優氏、株式会社Huber. 代表取締役CEO 紀陸 武史(キロクタケシ)氏、モデレーター:バリューマネジメント株式会社 代表取締役 他力野 淳氏~より、ベンチャー企業から見たインバウンドビジネスの未来を考える。
■インバウンドベンチャー企業、そのユニークなプロフィール
まず登壇した講師陣各社のサービスについてその概要を紹介しておこう。
フリープラスの事業は大きく分けて3つ。ひとつは海外30カ国550の旅行会社と取引を行い、年間約4000ツアーを取り扱う訪日旅行事業。二つ目は地方自治体や日本企業に向けたプロモーションやリサーチを手がける観光立国推進事業。三つ目は2017年4月よりインバウンドに特化した宿泊事業。特に宿泊事業は未経験からの参入にも関わらず稼働率95%が15日以上という業績を上げているという。
MATHCA(マッチャ)は訪日外国人観光客向けの情報発信メディアを運営する会社だ。月間150万人もの読者がおり、まだ知られていない日本各地の情報や魅力を海外に発信しているほか、サイト制作なども手がけている。
Huber.(ハバー)は地元の大学生や英語を学びたいと思っている人、国際交流をしたいと思っている人を地域のガイドとして、訪日外国人旅行者とマッチングするサービスを手がけている。現在はベータ版として札幌と東京、鎌倉、京都、別府でサービス展開しており、10月より正式にサービスインする。
■ベンチャーから見たインバウンド産業のトレンドとは?
現在のインバウンド産業におけるトレンドについて、紀陸氏は「トレンドとしてFIT(個人旅行者)が増えている。リピーターをどうやって増やしていくか、その地域にとって良い外客の方にどうタッチしていくのかが今の日本に求められていることだと思います」と発言。
実際にガイドマッチングをやってみた経験から、訪日外国人が地域や街を好きになるのはそこに住む人を通じてだという。観光名所などの表面的なものを見て回ってもあまり印象には残らないが、地域の住人と接点ができ、地域にシンパシーを感じることで「もう一度来たい」と思わせることができるということだ。
須田氏は最近始めた宿泊業について、近年のホテル開発や民泊の増加により宿泊施設が過剰供給され、すでに価格崩壊が始まっていることを指摘。フリープラスでは旅行事業も展開しているため、それを集客チャネルとし自社ホテルに送客することで稼働率を担保する仕組みを作っているという。一見すると儲かりそうな宿泊業だが、このように集客・送客の仕組みを作っておかないと苦戦することは想像に難くないだろう。
情報サイトを運営する青木氏は、最近の傾向としてそれほど有名ではないスポットであっても、その場所や物にストーリーがあるとシェアされたり行動につながることが多くなってきており、今後の情報発信の仕方も徐々に変わっていくだろうと分析する。
■インバウンド産業はオールジャパンでないと勝てない
今後のインバウンド産業について、須田氏は「単にインバウンドというだけではそれほど儲からない」と発言。今後のインバウンドマーケットは拡大しそうだが、掘れば金脈が出るというわけでもなく、大都市の空港や電鉄、宿泊施設や観光施設など儲かるのはごく一部だと見ているそうだ。またインバウンドとITに関しても難しく、新規参入でインバウンドに特化したITビジネスはほぼ消えていると指摘。インバウンドというと日本流のおもてなしや歴史のイメージが強いが、必ずしもそれが受けるとは限らない。まずはインバウンドだけで見ずにグローバルな視点で考えることが大事だと強調した。
それに対し紀陸氏は「インバウンドは非常に面白い」と話し、「ただし日本という国の単位だけでインバウンドを考えるのは難しい」と続けた。日本だけに来てもらおうとマーケティングをするとコストも労力もかかるが、マーケットの範囲をアジアまで広げ、その中で日本を選んでもらうという捉え方をすることができればインバウンド産業は面白くなると見る。
青木氏は「ザックリとした情報を海外に発信するのはもう古い。ターゲットを決め、ピンポイントの情報を発信する。最適化されたニーズをとらえることができれば、的確に受けてもらえるのでは」と話した。
単純なインバウンドという視点でなく、一段高いところからものを見ることが重要ということが三者に共通する認識のようだ。
最後にモデレーターの他力野氏は「それぞれの価値をそれぞれの領域においてオールジャパンでやりたい、というのがインバウンド業者全員の考えだと思う。特に世界の観光マーケットは今後伸びていく。日本の国内マーケットで伸びていくものがほぼないことを考えると、世界に勝てるかはわからないがチャンスはある。そこを全員で取りに行けば未来が開けるのではないか」と総括した。
新着PR情報
- 素朴な疑問……、ドライバーさんの評価って?《Q & Aコーナーその3》
- 石川商事 2021年4月おすすめ物件 全6件
- 【動画更新】挑戦!池越え300ヤード狙ってみた!PHUKET C.C#3【タイ ゴル…
- 工業団地・工場・倉庫からリゾートホテル・日本食まで「ピントン工業団地…
- バンコク首都圏の新たな工業団地 サムットプラカン県「プラカサ工業団地」
- タイ東部の主要工業団地群の中心、レムチャバン輸出港 からわずか10キロ「…
- 在タイ日本人が安心して通える「バムルンラードインターナショナル病院」
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 日系企業130社以上が入居するタイ有数の不動産会社による賃貸工場・倉庫
- 一戸建てから事業用地までタイの不動産案内
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- タイでの日系企業向けERPパッケージならこちら「バンコク・トキ・システム」
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…
- タイでも潤滑油は出光!「アポロタイ」まで
- タイ南部経済回廊と隣接した戦略的ロケーションの工業団地「カビンブリ工…