気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。
2017年10月16日付
●選挙サンデー、経済、外交街頭で舌戦(読売・1面)
●神鋼国内工場データ、品質保証担当、自ら改ざん(朝日・1面)
●「高速道に歩行者・自転車」5年で4割増、スマホナビ誤誘導相次ぐ、国交省、業者に改善要請(朝日・38面)
●ドライブレコーダーが人気、事故情報を確認、駐車中も監視(産経・15面)
●「あおり運転」摘発7625件、昨年、9割近く高速道(東京・1面)
●ニュースがわかる、開発競争が過熱するEV(東京・7面)
ひとくちコメント
高速道路などを制限速度で走行中に、後方から車が急接近して、あおられた経験があるドライバーも少なくないようだが、2016年に道路交通法違反の車間距離不保持で摘発されたのは、全国で7625件、このうち高速道路での違反が9割近い6690件を占めていたという。
警察庁の取材で明かになったデータをもとに、きょうの東京が1面と社会面で詳しく取り上げているので興味深い。
それによると、東名高速道路で2017年6月、男が運転する車が1台のワゴン車に対して進路妨害を繰り返し、追い越し車線に無理やり停車させたことで、静岡県の夫婦が死亡した事故でも、直前に別の乗用車とのトラブルに巻き込まれ、あおられたことが判明。
走行中の車同士のトラブルの身近さが浮かび上がったことで注目が集まっているが、警察庁によると、車間距離不保持による昨年の交通事故の発生件数は1229件で、高速道路が75件だったそうだ。
車同士のトラブルは身近な出来事で、JAFの調査では「2人に1人が普段からあおり運転に直面している」とのデータもあるほど。東京は社会面で「深刻な事態を避けるにはどうすればいいのか」との対応策についても言及。交通問題に詳しい弁護士のアドバイスによると、「話し合いで解決したくなるのは分かるが、相手にしないのが最善だ」と指摘している。
「君子危うきに近寄らず」と、いかにも弁護士らしい模範解答だ。記事では触れていないが、最近はアクセルペダルを踏み続けることなく一定速度を維持してくれる「クルーズコントロール」機能の付いた車が増えている。その機能を搭載していない車が後方から追随した場合は、前方の車と同じ速度でアクセルを踏み続けて走行していると、退屈状態になり、お行儀のよいドライバーでも心理的に車間距離を縮めたくなることもある。急接近を回避するためにも、クルーズコントロールで走行中がどうかを後方車にもわかる工夫も必要ではないだろうか。
【新聞ウォッチ】後を絶たない危険な「あおり運転」、2人に1人が恐怖に直面
2017年10月16日(月) 12時15分(タイ時間)
《福田俊之@レスポンス》
【関連記事】
新着PR情報
- 【タイ移住】タイランドエリートの新サービス「国内リムジン送迎」
- 〈業界事情〉会計システムに対するAI活用について-2
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 東部経済回廊(EEC)域内チョンブリ県に新規開発「ヤマト工業団地」
- 紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」by Move
- 【IT担当必見】IoTのデジタルセキュリティの脅威とは?
- 在タイ日本人が安心して通える「バムルンラードインターナショナル病院」
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 日系企業130社以上が入居するタイ有数の不動産会社による賃貸工場・倉庫
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…
- タイでも潤滑油は出光!「アポロタイ」まで