特許庁は、「リチウム二次電池」「自動走行システムの運転制御」「マンマシンインターフェイスとしての音声入出力」など、12の技術テーマについて大量の特許・論文情報を調査・分析した報告書をまとめた。
研究開発の進展により、世界全体の特許出願件数は年々増加している。ビッグデータと言える特許情報について、論文情報も併せて分析し、各国や各企業の研究開発動向を把握することは、日本の研究開発戦略や施策検討を行う上で有用な情報となる。このため、特許庁では、次世代にインパクトを与える最先端の技術分野を中心に技術テーマを選定し、特許出願技術動向を調査した。
12のテーマの1つである「リチウム二次電池」の調査結果によると、近年、小型民生用だけでなく、車載用、定置用電源など、様々な用途に用いられるようになっており、容量、出力特性については特に車載用でのニーズが高く、正極材、負極材、電解質などの要素技術について、各国で研究開発が活発に行われている。次世代材料(固体電解質や高容量電極)における研究開発競争は特に活発化している。
全固体電池(硫化物系固体電解質)では、日本は特許出願で優位だが、論文では米欧中が件数を伸ばしており、研究開発力で米欧中の追い上げが加速している。大学などの研究機関で行われる新規物質の発見などの独創性の高い研究は、基本特許に結びつきやすく、確実な権利取得を進めることが必要。研究機関と企業との連携を強固なものとし、大学が取得した基本特許をもとに企業が特許網を構築するといった、産学で役割を分担した連携が重要と指摘する。
また、「自動走行システムの運転制御」の調査結果によると、世界規模で急速な市場拡大が予測されている自動運転車を実社会に導入する際に最も重要な課題の一つが「安全性」の確保であり、特許出願を分析すると「安全性」を課題とする特許出願件数が最も多くなっている。
「安全性」を課題とする出願を国籍別でみると、日本からの出願件数が中国に次いで多くなっている。自動運転車の安全性確保には、移動通信技術を活用して周辺の車両やインフラと協調するシステムを構築することが必要だが、このようなシステムに関する出願でも日本の出願が多くなっている。
今後の自動運転車の開発では、日本がこれまで培ってきた自動車技術に、移動通信技術などを高度に融合し「安全性」を競争力の源泉とする開発を進めていくことが期待されるとしている。
自動走行システムの特許数、日本は中国の次---次世代技術 特許庁
2018年5月15日(火) 11時13分(タイ時間)
《レスポンス編集部@レスポンス》
【関連記事】
特集
- ├タイ、チャイルドシートの輸入関税免除 [ 2022年6月28日 22時32分(タイ時間) ]
- ├5月のタイ自動車生産8%減、12.9万台 [ 2022年6月25日 22時14分(タイ時間) ]
- └トヨタ紡織タイ子会社に不正アクセス [ 2022年6月24日 00時45分(タイ時間) ]
新着PR情報
- 【動画】タイ東部経済回廊に新規開発「ヤマト工業団地」
- 〈業界事情〉AI機能による業務分析はどの程度まで可能なのか?
- 『タイ長期滞在ビザ発給』『ゴルフ・マッサージが毎日無料』タイランドエ…
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」by Move
- 在タイ日本人が安心して通える「バムルンラードインターナショナル病院」
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 日系企業130社以上が入居するタイ有数の不動産会社による賃貸工場・倉庫
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…
- タイでも潤滑油は出光!「アポロタイ」まで