ベネッセ教育総合研究所は2018年8月1日、日本・中国・インドネシア・フィンランドの4か国を対象とした「幼児期の家庭教育国際調査」の結果を発表した。父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親が4か国中でもっとも短いことが明らかになった。
幼児期の家庭教育国際調査は、4歳~6歳の未就学児を持つ母親のうち、有職の母親を対象に日本と中国、インドネシア、フィンランドの4か国で実施した。分析対象数と調査時期は、日本が373人・2017年3月、中国が2,480人・2017年6月、インドネシアが177人・2017年5~7月、フィンランドが152人・2017年6~7月。
働く母親の帰宅時間について、日本・中国は「午後6時台」、インドネシアとフィンランドは「午後4時台」がピーク。4か国の中でもっとも帰宅時間が遅いのは、中国の母親だった。
一方、父親の帰宅時間について、日本は「午後7時台」から「午後10時~深夜12時台」に分散し、中国は「午後6時台」、インドネシアは「午後7時台」、フィンランドは「午後4時台」がピーク。午後8時台以降の比率は「日本」が61.5%ともっとも高く、「インドネシア」26.9%、「中国」22.9%、「フィンランド」5.5%。日本の父親の帰宅時間は、他国に比べて顕著に遅いことが明らかになった。
父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親がもっとも短く、「2時間未満」が59.1%と過半数を占めた。帰宅時間が午後9時台以降の日本の父親の60.5%は、子どもと過ごす時間が「1時間未満」だった。父親が休日、子どもと一緒に過ごす時間が10時間以上(睡眠時間を除く)の割合は、「フィンランド」が56.6%ともっとも高く、「日本」51.2%、「インドネシア」46.8%、「中国」45.4%が続いた。
日本の父親が育児の中で「週3日以上」行うのは、「外遊び」16.1%、「室内遊び」33.7%、「寝かしつけ」31.2%。子どもとの遊びの頻度は、4か国の中で日本がもっとも低い。
祖父母の家事・育児への協力頻度について、日本では「子どもを預かってもらうこと」49.9%、「園等の送迎」30.2%、「家事」26.8%。祖父母の協力をもっとも得ているのは中国で、いずれの項目も7割以上が協力を得ている。
ベネッセ教育総合研究所は、「『働き方改革』により、今後、日本の父親が、より早く帰宅できるようになり、家事だけでなく、もっと子どもと一緒に過ごし、育児にも、母親と共にかかわれるような環境づくりが望まれます」と講評している。
父親が平日に子どもと過ごす時間、日本が最短…4か国調査
2018年8月2日(木) 09時23分(タイ時間)
《工藤めぐみ@リセマム》
特集
- ├タイ航空、バンコク~関西線に個室型ファーストクラス備えた新機材 [ 2022年5月25日 14時42分(タイ時間) ]
- ├タイ、マレーシア、シンガポールの首相が訪日 [ 2022年5月24日 22時42分(タイ時間) ]
- └タイ航空、6月からサーチャージ値上げ 日本~バンコク125ドル [ 2022年5月19日 01時07分(タイ時間) ]
新着PR情報
- 『タイ長期滞在ビザ発給』『ゴルフ・マッサージが毎日無料』タイランドエ…
- 〈業界事情〉会計システムに対するAI活用について-2
- 【製品紹介】品質向上と経費削減を両立、溶剤を使わないプラズマ表面処理…
- 製造や物流の現場でのお悩みを解決! 倉庫管理システム「WMS」
- 東部経済回廊(EEC)域内チョンブリ県に新規開発「ヤマト工業団地」
- 紙やエクセルなどの現場帳票をそのまま電子化「i-Reporter」by Move
- 【IT担当必見】IoTのデジタルセキュリティの脅威とは?
- 在タイ日本人が安心して通える「バムルンラードインターナショナル病院」
- 最新のIT製品とテクノロジーでお客様の成功をサポートします。MATERIAL AU…
- 日系企業130社以上が入居するタイ有数の不動産会社による賃貸工場・倉庫
- 航空券オンライン予約好評受付中! Shindai Co., Ltd.
- 日本人が現場に立ってこその施工 Fukutaka Komuten
- 心で感じて心で応える精密技術の開発を追求 Nishii Fine Press (Thailand…
- パッケージを主体としたセミオーダーメイド システム開発・導入・運用保…
- 幼稚部から高校までのインター校、世界レベルのカリキュラムをバンコクで5…
- タイでも潤滑油は出光!「アポロタイ」まで