コラム、取材記事(住) 特集
ニュース一覧
生活しやすい雰囲気のプラカノン駅界隈
在バンコク日本人が最も多く暮らすスクムビット界隈に、マリオット・インターナショナル系のサービスアパートは2軒。うち1軒が今回投宿したSukhumvit Park, Bangkok - Marriott Executive Apartments。スクムビット通りソイ24という便利な便利にあります。
■都心部ながら静かな住宅街、食事も便利なランスワン通りのサービスアパート
■ビジネス中心のサトンながら、シーロムも徒歩範囲で買い物も食事も便利
アソーク通りで最先端の「グレードA」商業ビル 日本国大使館の跡地、空港や東部へのアクセス至便
樋口 昌志 氏 代表取締役社長
■日本人に人気集中のエカマイ通り 単身&家族向け住居 ■スクムビット通りからも徒歩圏内、日々の買いものにも食事にも便利な立地
パタヤ経済を潤す圧倒的な数の中国人観光客(団体客)。旅行業界の関係者はいろいろ批判しつつ、客足が遠のいたら遠のいたで不景気を心配し、結局は彼らを頼りにすることになる。中国人観光客は今年、およそ300万人がパタヤを訪れると予想される。圧倒的な数が戻ってくる。
ちょっと考えて思い出す店名をざっくり数えただけでも30店舗。チョンブリ県パタヤは今、日本食を提供する屋台も含めた店舗の出店が凄い勢いだ。
タイ湾をはさんだ東西人気ビーチリゾートであるタイ東部チョンブリ県パタヤとタイ中部プラチュアップキリカン県フアヒンをおよそ2時間でつなぐ観光船が今年2月、運航を始めた。
3年前になる。パタヤビーチ沿いの大型ショッピングモール内のある日本食レストランに入ったときのことだった。
タイ観光スポーツ省観光局が、旅行代理店に対してのライセンス取り消しを同局ウェブサイトで公開しており、その数は多数に上る。
タイを訪れる日本人観光客の認識では、4月から10月が雨期、11月から3月が乾期。
一昔前まで「東洋のリビエラ」「タイの熱海」などと呼ばれたパタヤビーチ。バブル時代には日本からの団体旅行が多く、昼はマリンスポーツや射撃、夜はキャバレーショーと、日本人旅行者でにぎわう光景が普通に見られた。
かつてはタイ東部の古びた漁村だったパタヤ。1960―70年代のベトナム戦争中に米軍保養地として栄え、その後はバンコクとの組み合わせで日本からの団体旅行(パッケージツアー)の主要観光地となる。
【タイ】未来像がなかなか見えてこない、訪れる者に殺伐とした印象を与える街がパタヤだが、実は究極の娯楽施設の誘致計画が昔からある。
ここ数年、タイ東部のビーチリゾートのパタヤ、特に市中心部は観光客があふれんばかりだ。メインゲストは圧倒的に中国、次にインド、そしてハイシーズンになるとロシアが加わる。
チョンブリ県シーラチャおよびパタヤやラヨーン県といったタイ東部のゴルフ場は今年、来場者数が期待以上に伸びていない。
島田 厚 氏 取締役 副社長
アクセスランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
全ニュースを対象にした、直近6時間のアクセスランキングです